<PR>挑戦者のためのビジネスコミュニティ「マーチャントクラブ名古屋支部」優待受付中!
名古屋支部代表おがたです。
2022年1月〜3月は、名古屋支部メンバー全員で「デジタルコンテンツ制作・販売」に取り組む企画を3ヶ月に渡って定例会で実践していきます。
先月1月は「商品コンセプト」について学び、棚卸しワークを含めてコンセプト作りをしました。
今月は、いよいよコンテンツ作りに入ります✨
定例会を迎える前に、事務局長の喜名田さんとyoutubeライブを2/14(月)に開催しました。
ライブでは、名古屋支部の今月のスケジュールもご紹介しています。

ご視聴はこちらからどうぞ↓
【youtubeLIVE#60】デジタルコンテンツの作り方
2020年以降のコロナ禍において、オフラインだけでは、常にリスクがつきまとうビジネスモデルとなりました。
これまで実業1本できた私でしたが、オンライン起業して約1年10ヶ月。
この間に世の中は「リモート」の流れが出来上がりました。
大手企業が副業を推奨し、起業する方が増え「働き方改革」「ライフシフト」という言葉が流行りました。
さらに、「人生100年時代」を迎える私たちは歳を重ねても学び、そこから仕事につなげる方も増えています。
今後、AIやロボティックスの導入で、ますますデジタルトランスフォーメーションが必要な時代になるでしょう。
※デジタルトランスフォーメーションとは、簡単にいうと、ビジネスや生活にITを浸透させていくことです。
例えば、私はネットからコーヒー豆を購入しているのですが、HPを開くとチャットボットで24時間カスタマーサポートをしてくれます。
このチャットボット導入がデジタルトランスフォーメーションとなります。
昨今の時代の流れを受けて、個々のライフスタイルに合わせてコンテンツ提供できるデジタルコンテンツ、名古屋支部のコンセプトでもある「デジタルコンテンツ制作・販売」の需要は、まだまだ成長が見込めます。
実業出身でWEB業界に無知だった私は、デジタルコンテンツの可能性に驚きました。
まず、低予算で始められること。
在庫を抱えないこと。
1度作ってしまえば、繰り返し販売できること。
「デジタルコンテンツ」というカタカナがいっぱい並んだ文字にまず困惑してしまいましたが、そのレベルから始めた私でもできているので、ご安心ください!
デジタルコンテンツは、ストック型コンテンツ(資産型)と機能させれば、時間を経てもコンテンツの価値が劣化しづらいため、継続的にお客様に求められる可能性があります。
そこを意識したコンテンツ作りをしましょう。
デジタルコンテンツには24種類ありますが、その中で、あなたにとって作りやすいと感じるお好きなコンテンツを選び、作成していくワークをします。
主なデジタルコンテンツ例:PDF冊子、HP、メルマガ、動画、音声、電子書籍など
アナログコンテンツ例:紙で発行したニュースレター、セミナー、教室など
今回は、少人数でグルコン形式で進行していきますので、お気軽にご質問ください。
体験参加もできますので、ぜひ、和気あいあいとした名古屋支部のエネルギーを体感してみてくださいね!
体験ご参加フォームはこちらからどうぞ