2022年1月から3月までの3ヶ月間で「デジタルコンテンツを作って、販売しよう!」という企画の2回目でした。
今月、第11回名古屋支部定例会の事前告知はこちらからどうぞ

今日は、福岡支部代表の田原さん、本部からのメンバーもたくさんご参加くださり、そして、な、なんと創設者の菅さんまでご参加くださったので、変に緊張してしまいました💦

定例会ではカミカミで、言い切れてない(苦笑)
いつもとは違う調子で話す自分の声を聞きながら、定例会後、黙々と編集している自分に笑えてきました(汗)

今までなら、できないところばかりを見て、「もっとこうすればよかったのに…」という反省を通り過ぎて、自分のできないところに怒りを感じて責めてきたのですが、「そんな時もあるよね!」と自分にも少し寄り添えるようになったことを知る1日でもありました。

反省して、次から気をつければいいことも、自分を責める方に走ってしまうと論点がずれてしまうことがありますよね。

人生を棚卸しすることで、忘れていた自分を発見

私は、kindle出版講座を主催していますが、人生の棚卸しワークにかなり時間をかけているため、やるたびに、私も受講生さんと一緒にワークしていることもあり、気づきが多いです。

棚卸しすることで、これまで忘れていた記憶が掘り起こされ、今までそれぞれの経験が点と点にすぎなかったことも線として繋がることがあり、奥が深いなぁと感じます。

棚卸しから、コンセプト作りや商品設計をすると今まで学んできたことや経験が活かされるのです。

好きなことを仕事にするべきかどうかについて、色々な意見があります。
私の考えは、好きなことや得意なことは外せないです。
なぜかというと、好きや得意な要素がゼロだと、情熱や継続性の問題が出るからです。

好きや得意が原動力になるのであれば、その要素を取り入れることも大事!
私はどちらかというと、好きな仕事ではなかったけれど、やりながら好きになっていったタイプです。
あなたは、今の仕事は好きですか?

メンバーからの今日のご感想

◆ご参加してくださったメンバーからの今日のご感想:

・棚卸ししてみて、忘れていた自分が好きだったことを思い出しました✨

・デジタルコンテンツを作るつもりはなかったけど、今日のセミナーを聞いて、作れそうだと思った。
話を聴きながら棚卸ししてみて、初心者向けに作れば、今の等身大の自分のままを必要としてくれる人がいると思えた。

・あの手順を進めていけば明確にコンテンツが見えてきて、答えが見つかるなと確信したのと、各ポイントをワークシートのようにして、記入できるようにすると、目的にたどり着けるワークシートが作れるなと思っていました。
時間をかけて、あれだけに向き合う時間がとりたいと思いました。

とても嬉しいご感想でした✨
私もやってよかったと思えましたし、行動変容のきっかけになれたことが何より嬉しかったです。

そして、実業中心にやってきた人は、デジタルコンテンツについてどう思っているのか?商品は買っているのか?などのご質問をいただきました。

デジタルコンテンツの選び方が分からないというご意見が出ました。

確かに!
WEBへの苦手意識もある中、自分が欲しい情報なのかを選定する方法が分からず購入してしまう経験てありませんか?

コミュニティの利点は、異業種のメンバーから新しい視点をいただけることです!
自分一人の視点だけでは、気づけないことがたくさんあります。
高額講座にずっと参加し続けるのは難しいけど、コミュニティという環境は、情報交換ができたり、新しい視点をもらえたり、協業が生まれたり、可能性しかない!

3月の第12回名古屋支部定例会の事前告知はこちらからどうぞ